韓国料理レシピ

スポンサーリンク
韓国料理レシピ

【韓国の醤油】韓国料理で使う3つの醤油(カンジャン)の違い

韓国料理で使う醤油の中でも基本の3種類があります。『ジンカンジャン、クックカンジャン、ヤンジョカンジャン』です。今回は、韓国で使う3つの醤油(カンジャン)の味や特徴、用途をまとめてみました。
韓国料理レシピ

韓国式【バナナの保管方法】長持ちできてコバエ知らず

バナナの保管方法はいろいろありますが、我が家はこの保管方法にしてから生活が快適になりました。それは、キッチンペーパーで包んだバナナを保冷袋へ入れ、冷蔵保管する方法です。これだけではわかりにくいので詳しく解説してみます。
韓国料理レシピ

【ししとうとじゃこ炒め】包丁を使わない時短おかず/本場の韓国料理レシピ/おつまみやお弁当のおかずにも

【ししとうとじゃこ炒め】は韓国の家庭料理のおかずですが、お酒のおつまみとしても、お弁当のおかずにもおすすめです。"ししとう"も"ちりめんじゃこ"も日本ではなじみのある食材ですね。韓国では辛い唐辛子が有名ですがあまり辛くない"ししとう"も料理に使われています。包丁を使わずにお手軽にできる韓国料理です。それではご紹介します。
韓国料理レシピ

本場韓国のレシピ【旨辛さばの煮付け】粉唐辛子で作るヤンニョムは絶品!魚を使った韓国料理

本場韓国のレシピ【旨辛さばの煮付け】粉唐辛子で作るヤンニョムは絶品!魚を使った韓国料理 韓国といえば焼肉!ですね。 ところが、実は韓国でも魚はよく食べられています。魚の種類は日本ほど少ないもののサバ、サワラ、タチウオ、ホッケは焼き魚や煮魚。ヒラメ、マグロは刺身でよく食べられています。ヒラメはえんがわとして日本でも人気ですね。日本で食べられているヒラメは韓国産も多いそうです。 今回使う魚はサバです。煮物ですと、日本では味噌や砂糖醤油をベースとした甘しょっぱい味付けが多いのではないかと思います。(地域によりますが) 韓国式は粉唐辛子を入れます。 韓国の煮物は、唐辛子と砂糖を使って甘辛にします。こち...
韓国料理レシピ

韓国本場のレシピ/旨辛ヤンニョム【チーズタッカルビ】/鶏もも肉とコチュジャン簡単なつくりかた

韓国本場のレシピで作る韓国料理を紹介しています。今回は旨辛ヤンニョムをつかった『チーズタッカルビ』をご紹介します。チーズタッカルビに使う旨辛ヤンニョムはサムギョプサル(豚バラ三枚肉)とも相性が良いです。ぜひこの旨辛ヤンニョムを使って作ってみてはいかがでしょうか。
韓国料理レシピ

本場のレシピ【チュンムキンパ】簡単なつくりかた~旨辛大根とイカの和え物

チュンムキンパ(忠武キンパ・충무김밥)はソウルに行ったら絶対食べたい韓国料理!現地韓国人にも人気の韓国料理です。現地では家庭で作って手軽に食べます。こちらのレシピはお店のレシピではありませんが、韓国の家庭で作られているレシピです。
韓国料理レシピ

辛ラーメンアレンジレシピ【ロゼ辛ラーメン】コチュジャンなし

日本でもおなじみ韓国の旨辛ラーメンの『辛ラーメン』は韓国人が好きな国民ラーメン。辛ラーメンをつかった話題のアレンジレシピはたくさんありますが、その中で今回は韓国風のロゼパスタならぬロゼラーメンを紹介します。辛ラーメンに牛乳をいれてまろやかな辛さに。
韓国料理レシピ

◇【トッポギ】韓国本場のレシピで屋台の味をおうちで楽しむ

韓国ソウルフードの”トッポギ”は簡単に食べられる屋台料理として有名です。甘辛のソースとトックのモチモチ感はやみつきになります。今回は”トッポギ”をご自宅で簡単に作れるレシピをご紹介します。
韓国料理レシピ

《オイムチム》旨辛きゅうりのコチュジャンあえレシピ-韓国人に教わった本場の韓国料理

こちらのレシピは合わせ調味料(ヤンニョム)にきゅうりを混ぜるだけでかんたんに『本場韓国の旨辛なきゅうりのコチュジャンあえ』(オイムチム)ができます。とっても簡単にできて、旨辛ヤンニョムにポリポリきゅうりとの調和がクセになります。 ご飯が何倍もいけちゃいます。もちろんお酒の当てにも〇。
韓国料理レシピ

現地韓国人から教わった【プデチゲ】韓国料理レシピ/キムチなしでも本格的부대찌개

韓国で人気のあるチゲ料理のプデチゲは「キムチ」「ランチョンミート、ソーセージ」「ラーメン」をグツグツ煮たチゲ鍋料理です。キムチをいれなくてもおいしくできるレシピを紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました